どうも、島根の学生ブロガー、だいきです。
先日、地元のおばあちゃんからこんなお願いをされました。
「TVを見ていたら、のどぐろってお魚がでてきて美味しそうだったから買って食べてみたい。おすすめがあったら教えて欲しいな」と
ということで、今回はのどぐろを通販で買いたい方向けの記事となっています。
本記事を書いている僕は現在、島根県浜田市で田舎暮らしをしている学生です。
今回の記事では現地学生である僕がのどぐろの生態を伝えるのとセットでお墨付きの商品を紹介しました。
通販で、のどぐろを買いたいという方には特におすすめです。
*本記事は3分ほどで読みきれるようになっています。
では、さっそく本題に入っていきましょう。
【商品紹介の前に】そもそも、のどぐろってどんなお魚?
海の幸であるのどぐろ。ところが、のどぐろは高級魚ということもあり普段なかなか耳にしないお魚なので詳細は知らないという方が多いのではないでしょうか。
しかし、せっかく食べるのなら、のどぐろに関する知識を知ったうえで食べたいものですよね。そのほうが、ただ呆然に食べるより旨味も増しますので。
そこで、商品を買う前にこれだけは知っておきたいのどぐろの生態ついてサクッと3つにまとめてみました。
- 生態① : 正式名称はのどぐろじゃない
- 生態② : 主に山陰地方に生息している
- 生態③ : 浜田産のどぐろは格別
上記をさらに深掘りしていきます。
生態① : 正式名称はのどくろじゃない
知っておきたい生態の1つ目は、正式名称はのどぐろではないということです。
なぜなら、本来の名称はアムカツで和名としてもそちらで登録されているからですね。
これを聞いて、
「えっ、のどぐろじゃなかったの?」
とビックリされた方もいるかと思いますが、実はそうだったんですよ。
のどぐろという名前はのどぐろの口を開けて中をのぞくとのどが黒色をしていたから由来されただけであって、もともとの名前はアムカツです。
現代になりメディアなどの影響によって全国区でのどぐろが有名となったので、もともと関東地方ではアムカツと呼んでいた人たちも近年では時代の流れに合わせてのどぐろと呼ぶようになってたということなんですよね。
のどぐろにも深い歴史があるということです。
知っておきたいのどぐろの生態の1つ目でした。
生態② : 主に山陰地方に生息している
続いて知っておきたい生態の2つ目は、のどぐろは主に山陰地方に生息しているということです。
以下の図を持ってきました。ご覧ください。
(のどぐろ専から引用)
こちらの図から、のどぐろは山陰地方沿いの日本海側に多く生息していることが一目で分かるかと思います。
そして、実はこの山陰地方沿いの海のなかでも特に有名なのが我らが島根県浜田漁港沖にある山陰沖西部漁場なのです。
なんと、この付近では水揚げ量の数字も伸び続け、近年ではナンバーワン1をとっているんですよね。
特に、水揚げ量の伸び率が一番良かったのが2011年から2015年にかけてで、2011年は90トンだったのが2015年には156トンと5年間で約1.8倍も上がったんですよ。
この要因には、のどぐろが主するエビ、カニなどの甲殻類や小魚、イカなどのエサの多さが関係していると考えれています。山陰沖西部は海流の流れがとても良いからです。
海流の流れが良い分、プランクトンが集まり、結果としてのどぐろが収穫しやすくなっているという仕組みですね。
知っておきたいのどぐろの生態2つ目でした。
生態③ : 浜田産のどぐろは格別
最後に知っておきたい生態の3つ目は、浜田産のどぐろは格別だということです。
なぜなら、浜田産のどぐろは他の魚と比較すると脂質含有量が圧倒的に多いからですね。
浜田産のどぐろは他の、のどぐろと違い脂がのっていて旨いんですよ。
以下のデーターをご覧ください。
(まぐろがゆくから引用)
こちらはのどぐろの脂質について島根県水産技術センターが調査したデータになります。
浜田沖でとれたのどぐろと他の地区でとれたのどぐろを比較すると脂質含有量が圧倒的に違うのがわかるのではないでしょうか。
例えば、データの中の浜田沖でとれたのどぐろと、B地区,C地区でとれたのどぐろに注目してほしいのですが、魚一匹に対する重量は400gと変わらないに、脂質含有量については5倍以上の差が確認できますよね。
僕は最初、この数字にを見たときは笑いそうになったのを覚えています。だって、同じ魚なのに5倍も違うんですから。
しかし、実際に浜田産のどぐろと他の産地の、のどぐろを食べてみると5倍も違う理由がすぐ分かりましたね。食べたときに感じる脂の乗り具合が全く違うからです。
これは食べてみる価値がありますよ。
今流行の、のどぐろを買うなら浜田産だと思います。
知っておきたいのどぐろの生態3つ目でした。
【現地学生お墨付き】おすすめの商品とは?
上記でのどぐろの生態を説明してきました。では、さっそく本題である現地学生お墨付きのどぐろ紹介していきます。
高級ブランド商品 : 島根県浜田市のどぐろ
【ふるさと納税】522.きよちゃんの『特大のどぐろ一夜干し』と『国産真ふぐぶつ切り2kg』でお祝いセット!【シーライフ】
商品は島根県浜田産のどぐろです。こちらの商品は家族さま向けにおすすめです。
特徴は3つありまして
- ① : 島根県浜田市の高級ブランド
- ② : 口元でとろける脂の乗り
- ③ : フグもおまけでついてくる
となっております。
実際に僕はこの商品を実家のおばあちゃんに買ってあげました。
家族みんなで食べたらしく、脂が乗っていて美味しかったと満足気に報告してくれたんですよ。おばあちゃんの嬉しそうな声を聞けて本当に紹介してよかったと安心したことを覚えています。
お値段は30000円です。特大サイズ250g以上が2匹転送されてくるので家族で食べたい方にはありだと思いますよ!
ぜひ一回はこのブランド・浜田産のどぐろを口にして感動してみてください。
【補足】のどぐろのさばき方のプロモーションビデオもあります
のどぐろを丸ごと1匹購入された方向けにYouTubeから、のどぐろのさばき方のプロモーションビデオを持ってきました。
購入後の取り扱い方が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
さいごに : のどぐろは高い、けど食べる価値はあるよという話
というわけで、今回はのどぐろは通販で買いたい方向けに、前半ではのどぐろの生態について、後半では実際に商品紹介をしてきました。
結論言いたかったことは、のどぐろは高い、けど食べる価値はあるとよいうことです。
なぜなら、皆、口を揃えてこう言うからですね。
「一回、口にしてみて良かった」と
ちなみにこの発言をしたなかには僕の祖母もおりまして、最初は高いという理由だけで買うのをためらっていましたが、結局買って食べたあとは美味しかったと満足して報告してきてくれました。
もちろん、毎回毎回のように買える人はいないと思います。
しかし、人生一度きり、たまには息抜きがてら美味しいお魚に手を出してみるのもありなのではないでしょうか。
きっと満足していただけますよ。ということで今回の記事は以上です。ご視聴ありがとうございました。
*気になった方はこちらをクリック↓
【ふるさと納税】522.きよちゃんの『特大のどぐろ一夜干し』と『国産真ふぐぶつ切り2kg』でお祝いセット!【シーライフ】